- 「より良い足袋を、より多くのお客様に」
足袋との生活をより良いものにするために、福助からのご提案です
福助足袋の特徴
履き心地が良く、履いた姿を美しく見せるために福助足袋は立体仕様で作られています。
底が細めのため、タイトで生地がピシッとしながらも、つま先は穏やかに包み込むかたちが
職人の技術力の結晶です。

-
足袋の素材
- 素材によってそれぞれ特徴があり、シーンごと、用途ごとで足袋の選び方は変わります。
キャラコ(綿):織り目が均一のため美しい光沢があり、吸水性に優れています。フォーマルな席やお稽古事などに。
朱子:表面がなめらかな織り方と光沢が特徴です。福助では紳士用の黒足袋に使用しています。
ナイロン:化繊は汚れが落ちやすいため手入れがしやすく、伸縮性に優れています。初めて足袋を履く方にもおすすめです。
雲才:耐久性に優れているため、職人さんの作業用として活用いただいています。

- コハゼ
- 足袋のかかと側についている金物の止め具のことをコハゼといいます。
-
4枚コハゼ
5枚コハゼよりも1枚少ない分、締め付けが弱くゆったりとしています。 普段着やお仕事など、動きやすさを重視するときにおすすめです。
-
5枚コハゼ
4枚コハゼよりも約1.5㎝ほど足首が高くなり、素肌がより隠れることで所作が美しく見えます。
フォーマルな席や、踊り・お茶のお稽古などではこちらが好まれます。

- 足袋のサイズ
- 足袋姿を美しく見せるには、ジャストフィットのものを選ぶことです。


①足首
4枚コハゼ:床から12cm部分
5枚コハゼ:床から14cm部分
②足の甲
一番高い部分

①足幅
指の付け根部分
②足長
親指の先端からかかとまでプラス5mmのサイズが目安です

-
足のかたちにあった型
- 商品によっては、足首・足の甲・足幅のサイズを細かく調整した5種類の型をご用意しています。
*ご用意の無い商品もございます。


サイズについてのご注意点
- 時間経過や体調によるむくみ等が原因で足のサイズは常に変化します。
- 計り方により誤差が出る場合がございます。
- 洗濯により寸法変化します。特にタンブラー乾燥は避けて下さい。

足袋の履き方



足袋の洗濯と干し方
◇洗濯は汚れの軽いうちに洗剤をとかしたぬるま湯で、軽くもみほぐすと簡単にとれます。
◇特に汚れたところはブラシ洗いをして、すすぎを十分にして下さい。
◇他の色物との洗濯は避けて下さい。
◇洗濯機を使用する場合は弱回転で約5分間洗って下さい。(できるだけ洗濯ネットのご使用をおすすめします。)
◇塩素系漂白剤を使用しないでください。
◇干すときは下図のように①から⑧の順に形を整え、⑥受糸の所を洗濯ばさみで止めて陰干ししてください。



足袋のアイロンのあて方
◇綿キャラコ足袋は高温(150℃~170℃)ですばやくあてて下さい。
◇アイロンの動きは往復しますが、ゆきは軽くかえりは左手で足袋を反対方向に引張りながら力を加えてあてて下さい。
◇下図のように①②③④⑤⑥の順にアイロンをあてて下さい。
◇甲部にアイロンをあてるとき、アイロン台をテーブルなどの上に置いて高くし、足袋の底をアイロン台から出すとあてやすくなります。
※図は左足です。右足も同じで順でかけます。

