満足 美しく心地いい ヒップおなかゆったりサイズ 80デニール タイツ

商品番号 30-740-6221
通常価格 ¥ 1,320 のところ
販売価格 ¥ 660 税込
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
ブラック
満足80DタイツJJML
サワーベージュ
満足80DタイツJJML
チャコールグレー
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
満足80DタイツJJML
  • 福助大決算市
[ 6 ポイント進呈 ]
カラー サイズ
販売期間
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

\新規お友達追加で5%OFFクーポン配布中/

LINE友達登録

※完売のサイズ・カラーは「カートに入れる」ボタンが非表示となります。

送料
480(税込)ゆうパケットご利用時:270
※メール便対象商品にはゆうパケットOKのマークがついています。
※対象点数を超える場合はメール便をご利用いただけません。
ゆうパケットについて詳しくはこちら
沖縄・北海道は1,100(税込)
1配送先につき、商品代金3,980以上(税込)ご購入のお客様は無料となります。

発熱素材と大人らしい上品なマット感が魅力的な、JMLサイズの80デニールタイツ。幅広のソフトウエスト&長めのマチでお腹まわりをゆったりつつみ込むように仕上げました。椿オイルを配合し、しっとりうるおいのあるタッチを実現。毛玉になりにくい防ピル加工やニオイを抑制してくれる消臭糸など、多数の機能が備わったアイテムです。※商品画像は、お客様のお使いのモニターや部屋の環境等により、実際の商品と色味が多少異なる場合がございます。

品番30-740-6221
原産国日本
組成ナイロン,ポリウレタン
サイズJJM-L
カラーサワーベージュ,ブラック,チャコールグレー
特徴【JJM-Lサイズ】身長:150-165cm、ヒップ:105-128cm
大きいサイズ プラスサイズ
商品詳細をもっとみる
4.50
2
  • 購入者
    女性
    投稿日
    妊婦のためお腹周りのゆったりしたタイツを探していました。 マタニティ用と謳っている他のタイツは、歩いている間にずれ落ちてきて、股のところに空洞が出来てしまうのが気になっておりましたが、こちらのタイツは、お腹周りがゆったりでありながら、そのようなこともなく、快適に履けております。 お腹をすっぽり覆えるので、冷え対策にもなると思います。 強いて欠点を挙げるとすれば、私が背が低い(150cm)のもあるかもしれませんが、足首の所で少しタイツが余ってしまうことですが、許容範囲内です。※タイツが着圧ではなく柔らかめなので、それも影響しているかもしれません。 まだお腹が本格的に出る前なので、お腹がもっと出る頃にはどんな感じの履き心地になるかは分かりませんが、現状とても満足しております♪
  • 購入者
    女性
    投稿日
    ウエストの食い込みがなく、ゆったりしていながら良く伸びるので、フィットして快適に掃くことが出来ます。お値段がやや高めですが、履き心地がよく長持ちするので、きつさが苦手な方にはお勧めです。














よくある質問

デニールとはなんですか?

デニールとは糸の太さを表す単位のことです。
数字が小さいと細い糸を、大きいと太い糸を使用しているため、デニール数が大きくなるとタイツも厚手になり強度も増します。
(その分厚手タイツは一見大きく見えることがあります。)

同じサイズのタイツでも大きさが異なるのはどうしてですか?

商品によって使用している糸が異なっていたり、仕様(マチのありなしや裏起毛)、デニールが異なるためです。
一般的にデニール数が高くなるほど大きく仕上がります。

足先の冷えやムレにくい商品はありますか?

足底綿のタイツや、タイツの下にはく「パーツソックス」をご着用いただくことで足先の冷えやムレ対策ができます。

福助とは

福助は足袋装束店として明治15年に創業。140年もの長い歴史の中で培った技術で、現在は靴下・ストッキング・下着にまで事業領域を拡大している。はき心地や着用時の美しさが好評でロングセラーを誇る「福助足袋」やストッキング「満足」といったオリジナル製品の他、多くの有名ブランドのライセンス製品まで幅広く展開。お客様に「福」を感じていただけるようなモノづくりやサービスを目指している。

福助の由来は?

“丸福”の商標は、創業者の辻本福松が自分の名前の一字を取って店名としたもので、商標登録もされていましたが、和歌山の丸福足袋坂口茂兵衛から、先に“丸福”を使用しているということで商標取り消しの訴えがありました。結果は敗訴。商標の取り消しを命ぜられます。そんな時、娘婿の豊三郎が伊勢大神宮参宮の帰途に、古道具屋で福々しい福助人形に出会うのです。そして、胸をうたれた豊三郎は、「これを新しい商標にしよう」と買い求め、福松持ち前の絵心を発揮し、福助像をしたため特許局への登録手続きをしました。晴れて商標が認可され、“福助”が誕生したのです。